京都から丹波へ、大枝山(現在の老の阪)を越えて口丹波(くちたんば)へ入り、丹波盆地へ入ったところが、篠村庄・五箇荘庄になる。
平安期には藤原氏の国司が支配したようで、今昔物語にも篠村庄の不思議な茸の話が出ている。
その後平安後期に入ってから、源氏代々の所領となったようである。平治合戦の前には、かの有名な源三位頼政(げんさんみよりまさ)が、夜な夜な御所の上空に現れる化け物を退治したことで、五箇荘庄を与えられ、後年出家後にこの五箇荘庄に居住していた。
平治合戦において、頼政は宇治で戦死したので、平家が没収して支配したようである。
木曽義仲が都を占拠した頃にまた源氏の所領として戻ったようで、義仲没落後は源義経の所領となっていた。
義仲が京都へ侵攻したときに、畿内の源氏も挙って蜂起し、当時口丹波を領した、陸奥判官義康(足利氏)の子、矢田判官代義清も丹波より出兵している。
矢田は八田とも書くが、現在の亀岡市東部付近のことである。この辺りに館があったのであろう。
義仲の京都占拠後、源三位入道(頼政)の子は、大内裏守護についている。
この時に、近江源氏の山本兵衛尉義経という武将がおり、寿永3年7月、後白河法皇が山門(比叡山延暦寺のこと)より還御されるとき、義仲が5万騎を率いて守護したとき、この山本義経は白旗をさいて先陣に供奉している。
この山本義経は「冠者」と書かれていることから、後の九郎判官源義経と同一人物ではないかと、学者は喧々諤々論争をしたことがあったが、今では別人ということで、一応収まっている。
山本義経はこの後京都の朱雀より西、丹波に至るまでの警備を担当している。
源平合戦が終了した後に、(九郎カ)義経はこの所領を源頼政の後胤である峰堂の延朗上人に五箇荘庄を寄進した。この延朗上人は中々の人物であったようで、義経よりの寄進を固辞したが、源氏代々の所領であるからとのことで、固辞することが出来ず、寄進を受けている。
上人は念仏をを唱えるこで年貢を免除し、百姓を奨励したので、農民だけでなく、公家・武士からも尊敬を集めた。
山本兵衛尉義経・九郎判官義経・・・私には同一人物のように思えるのであるが、吾妻鏡では「義経」とだけ書き、九郎とは書いていない。
文章がまとまらず、散らし書きになってしまった。お恥ずかし限りである。
篠村の旗揚げについては、以前も少し書いたが、また、少し追加で後日書こうと思う。