kojiro1390

奈良・郡山

武士の禄高

これは一体どういう事かと疑問に思っていたら、そうか、NHK 大河ドラマ『麒麟がくる』の影響で武士に関する事を検索されたのかと、漸く判った。拙家遠祖の禄高を元にして、武士の給金体系を解説したもので、単なる作文にしか過ぎないのだが、却って読みや...
政治

N国はホントに動物園状態

いやはや、N国党は動物園そのものだなと痛感。先日より某市議会議員とボランティアの方がtwitterで壮絶なバトルを繰り広げ、少し収まりかけたかと思ったので、もうすぐ市長選に出馬される方に、「以前仰っていたホームページ出来ましたか」とお尋ねし...
政治

有権者が立候補者に求めるもの

各種議員を選ぶ選挙において、有権者は何を基準に選んでいるのか、少し思考を巡らしてみたい。地方選挙において、立候補者はごく身近な存在であることが多い。従って候補者の日常を本人を知らなくても友人や近所の人たちとの会話の中である程度知ることは可能...
中世史

最近の検索ワードにコメントしてみます。

この数か月体調が思わしくないので投稿を休んでいましたが、今日は久ぶりに気力が戻っていますので、最近このサイトで検索された「キーワード」でお答えできるものを少し書いておきます。「丹波国多紀郡苗字 〇〇〇」多紀郡にお住いの方がご先祖を確認できる...
Uncategorized

旧藩士だった確認がとれた

先日来柳蔭会復活にご尽力頂いている方のご本家が、伝承通り郡山藩の上士の家であったことが歴史史料にて確認されました。今日のお昼過ぎにお電話させて頂きその旨をお知らせしておいたのですが、先ほどご帰宅になられて、先般コピーを取って頂いていた史料を...
奈良・郡山

柳蔭会のホームページを作成

郡山藩柳澤氏に仕えた武士達が明治に組織した「柳蔭会」(りゅういんかい)は、戦後自然消滅になってしましました。父より何度かその話を聞いていましたので、この10年少し前より、何とか復活出来ないものかと、柳澤神社の宮司さんや私の菩提寺住職、檀家総...
奈良・郡山

11月2日(金)大和郡山城址に鎮座する柳澤神社例大祭に参列

前夜の冷え込みが嘘のような温かい日差しのなか、大和郡山城址に鎮座されている柳澤神社の例大祭が催されましたので、旧藩士後胤の代表として参列させて頂きました。昨年は体調を崩して参列できませんでしたが、今年は体調も回復し、御祭神にお参りできたこと...
奈良・郡山

秋の彼岸会法要

つい先日夏の施餓鬼法要にお参りしたと思っていたが、今日はもう秋のお彼岸法要に参加してきた。年3回の法要にお参りさせて頂くことは誠に有難い。江戸期に兄弟であった方のご子孫や、勘定奉行をされていた方のご子孫とも、毎度であるがご挨拶をさせて頂いて...
中世史

太平記を読み直し

5月から始まった歴史講座を受講していることもあって、久しぶりに「太平記」を読み直している。以前は拙家に関することを中心に考えていたので、その他の記述は流し読みしていたこともあり、今回読み直しをしていると、新たな発見が沢山あるように感じる。抑...
音楽

阿波踊りの至宝 安藤正会さん他

アイキャッチ画像はサンケイ新聞より拝借しました。乞う御免。8月も残り少しだというのに毎日殺人的な暑さが続いており、交通事故の後遺症で神経症状が残る私はエアコンを使うと体調を崩すことから、汗だくになりながら熱中症にならぬよう、毎日水分と塩分の...